
こんにちは、わいわいです。
この記事では私のポートフォリオをご紹介します。
それぞれの作品にリンクを貼っていますので、気になるものがありましたら飛んでみてくださいね。
X(旧Twitter)
Xでは主に、読んだ本や読書ノートの紹介をしています。
読む本の9割は、ビジネス書・実用書です。小説はめったに読みませんが、いい本に出会えたらご紹介します。
よく読むジャンルは、心理学・人生訓・読書法・文章術です。
例えば心理学ならこちらの本。
例えば読書法ならこちらの本。
自分で選書するだけではなく、出版社や著者の方からの献本依頼もお受けしています。ですので実際は、幅広いジャンルの本を紹介していることになります。
私は本を読みながら読書ノートを作っています。
完成した読書ノートは読了ポストとしてアップしています。こちらもぜひご覧になってくださいね。
本の紹介とは別に、私自身の活動のお知らせをさせてもらうことがあります。
過去には、kindle出版・有料note記事・出版社トークイベントについてお知らせしました。
今後もいいお知らせができますように、フォローで応援していただけますと嬉しいです。
ビブリオライフ 本のある暮らしを愉しむ
『ビブリオライフ 本のある暮らしを愉しむ』は当ブログのことです。
X(旧Twitter)の140字制限の中では伝えきれない本の魅力をご紹介していきます。
紹介する本に関連して、おすすめの本や読書サービスを取り上げることもあります。ぜひ選書の材料にしてもらえたら幸いです。
例えば書籍紹介はこちらの記事
本の紹介以外には、私が実践している読書法・読書で得られる恩恵など、読書をテーマにした記事をアップしていきます。
X(旧Twitter)と同様に、私自身の活動のお知らせもしていきます。
暮らしを編む
『暮らしを編む』は、私が2024年2月2日に出版した電子書籍です。
私がこれまで読んできた本のエッセンスを盛り込んだエッセイ。「暮らしは本のように自分で編集することができる」というメッセージを込めました。
30編のエッセイに読む順番はありません。目次を地図のように使って、好きなページから読んでいただけたらと思います。
これからも電子書籍を執筆していく予定です。2作目の準備が整いましたらお知らせいたします。
やる気に頼らない! 本を読む習慣がつく読書ノートの書き方
『やる気に頼らない! 本を読む習慣がつく読書ノートの書き方』は有料note記事です。
私が日常的に書いている読書ノートのプロセスをまとめました。
読書ノートの書き方に関連して、読書ノートをおすすめする理由・本の選び方・本の読み方・おすすめ文具・画像付きノート作成解説・おすすめ書籍をご紹介しています。
有料記事に関わらず、現在100人近い方々に読んでいただけています。また、note公式から「注目記事」として紹介されました。
読書ノートで最もつまずくのは、自分なりのテンプレートを作ることだと思っています。しかしテンプレートが固まっていれば、「何を書くか。そのためにどう本を読むか」に迷いがなくなります。
初めての読書ノートは、わいわい読書ノートテンプレートから始めてみてはどうでしょうか。きっと書くハードルも読むハードルも下がりますよ。
最後に

最後までお読みいただきありがとうございます。
以上が私のポートフォリオになります。
新しい作品ができましたらこの記事に加えますのでお楽しみに!
コメント